本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

2003年下半期分の一覧表: ここをクリック 

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2003年9月

<<9月タイトル>>  
9/30
監督のクビ 9/29 原辞任に思う 9/24 福祉と施し 9/22 構造改革と民営化推進 9/19 違反と罪 9/18 他人のおごり 9/17 あなたは貧しい? 9/16 朝青龍と高見盛 9/12 自由って何だ 9/11 狂信の国 9/10 晴天の友 9/09 元が安くて何が悪い 9/08 王さんの怒り 9/05 手六十 9/03 死刑廃止議員連盟会長 9/02 父の命日 9/01 日韓の利害


2003年9月30日

監督のクビ

折角勝っている試合を余計な継投策の挙句に台無しにしてしまうという今年の巨人のちぐはぐ采配が今日も出てしまった。やはり、辞任会見をしたのなら原監督は以後の試合の指揮をとって恥じの上塗りをするようなことをしなければ良かったのにとつくづく思った。そんな訳で今日も原監督辞任に関して昨日の続き。

前年度優勝監督でありながら、翌年の成績不振で監督辞任した巨人の原の例は異例かと思って、ちょっと調べてみたけれど、優勝監督として賞賛をあびた監督が、その後、石もて追わるがごとく監督の座を去った例はむしろありふれている。

今年は優勝で監督株急上昇の阪神は、監督を追い出すことにかけては大変な歴史を持っている。古くは、85年に23年ぶりのリーグ優勝を果たした阪神の吉田監督も、翌年、勝率5割、3位に留まったあたりからその指揮振りをとやかく言われはじめ、次の年勝率3割台、最下位となったシーズンには、球団、ファンから罵詈讒謗を浴び通しだった。そして、コーチ陣の布陣について球団と意見対立し、放り出されるように退団した。阪神の優勝監督としては、64年に優勝した時の監督藤本定義も、原監督と同じ優勝の翌年には成績不振と「老齢」を理由に辞任している。藤本はその後、67年には再登板しているから「老齢」という理由は、何しろ藤本追い出しのための口実であったとも言えよう。

今年も、原に限らず監督の交替が多い。西武の伊原監督などは、何故辞めるのか理解できない。西武生え抜きの伊藤を監督にするためにお払い箱になったようにも見えるからなんとも気の毒にな話。オリックスから来期の監督の声がかかっているようだけれど、一体どうなることやら。中日、ロッテ、横浜もどうなるのだろう。

原監督も「巨人軍特別顧問」などという飼い殺しの席に安住せず、来期は他のチームの監督に就任を考えたらどうだろうか。巨人しか知らないというハンディを武者修行にでて拭うことも、何年か後の、巨人軍監督復帰に役立つことだろう。

原新監督を迎えたチームも人気は上がるだろうから球界全体にとっても悪い話ではないはず。自民党の安部幹事長起用のような、あっと驚く人事を考える球団はないものだろうか。

(9/29/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月29日

原辞任に思う

「満ちた月は欠ける」のが理であり、トップにあるものはいつかその座から落ちるものなのだが、プロ野球の優勝監督にはそれがゆるされないというのだとしたら、なんとも厳しい仕事だ。

前年度優勝の栄冠に輝いたあの時点から原監督には連続優勝という重いノルマが架せられていたのだろうか。欠けることのゆるされない満月などははあり得ないというのに。

まあ、それにしてもダイエー王監督のコメント通り原監督の辞任の意思は、「潔すぎる」気がしないでもない。政界でも経済界でも、そしていたるところで「辞めろ、辞めろ」と言われても辞めない人がぞろぞろいることを思えば、「成績不振の責任を一身に負って辞める」という原監督のカッコよさと清廉さには、さすが若大将と拍手を送りたい。

敢えてそのかっこ良さにキズがあるとすれば、残り6試合残した時点での辞任会見という「戦う集団」の大将にしては中途半端なタイミングだ。相撲ならば引退を口に出した力士は土俵に上がれないという不文律がある。対戦相手にも失礼にあたるからということだが、プロ野球はその点は甘すぎる。

もっとも、いかに優勝争いに決着がついたとは言え、シーズン途中に引退試合をやった川相の例もあったように、巨人は「戦う集団」といいながら、やはり興行的な目先の利益にさといのかもしれないが。

それはともかく、これだけ大将がかっこよく辞めのだから、コーチ陣も全員身を引くのが本筋だろう。ファンのことを思えば、オーナーや球団幹部も当然、一蓮托生の道を選ぶべきだ。

それと何しろふがいない選手こそ責任をとるべきだ。高給をとりながら、ろくなトレーニングもしない結果怪我ばかりしていたペタジーニや、清原もその責任は重い。大リーグでは、あの野茂の女房役だったドジャースの4番ピアッツアでさえも、怪我の結果、今やマイナーに落ちていることを考えれば、清原、ペタジーニに対する甘すぎる厚遇が原監督の命とりになったとさえ言えよう。清原もペタジーニももう新生堀内巨人にはいらない。河原、岡島のようなA級戦犯も、もう沢山だ。

その他でも、ベテランという名の老害選手も多すぎる。成績の上がらないベテランがうじゃうじゃいると若手が一向に育たない。

堀内新監督には悪太郎の名に恥じないように、びしびしとやって欲しい。若々しい、魅力ある巨人軍に生まれ変わるまで、巨人ファンはじっくりと待つことをいとわない。

原監督の潔い辞任にちょっと興奮気味のタカさんである。

(9/28/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月24日

福祉と施し

「福祉」ということばに「ほどこし」という意味合いを感じる人は多い。福祉の「祉」は本来「しあわせ」という意味なのだが「ほどこし」の「施」と混同されているようだ。

そもそも、福祉なることばは英語の'Welfare'の訳語として明治以降に使われるようになったものであって、それ以前においては本来「皆のしあわせ」を意味する'Welfare'の概念は日本では一般的ではなく、仏教的倫理観に基づく貧者救済、互助の「施し」の「布施」との混同があったものと思われる。

「福祉施設」に入ることを嫌がる高齢者やその家族があったり、介護関連ビジネスで正当な利益を上げたとしても、「福祉を食い物にしている」といった目で見られることを嘆く事業者がいたりするのは、やはり福祉とは施しであって、「施しはうけたくない」とか、「本来無料奉仕でやるべき施しで儲けるなんて」といった考え方が拭いきれていないからだ。

アメリカの社会福祉制度の根幹にあるのは'Social Security'と呼ばれる年金制度だが、その年金受給者は「若い時に積み立てた年金を当然の権利として受け取っている」と考えているが、日本の年金受給者の多くは自分の当然の権利であるにもかかわらず、「お国から年金を戴いている」と考える。ここにも日本では福祉とは「施し」だという誤解が影響しているように思われる。

「福祉」を掲げる政党ほどインチキ臭かったり、何の政策も持たないタレント議員ほど福祉を声高に叫んだりという胡散臭さが本来の「福祉」の精神を傷つけている。それに加えて、生活保護を受けながら遊び暮らしている暴力団員とか、福祉団体の役員として高給をむさぼる天下り官僚のように、確かに福祉を食い物にしている輩はいるけれど、例えば福祉の現場で劣悪な条件の下で、頑張っている人たちに正当に報いるためには、「福祉」は「施し」ではなく社会全体の互助の仕組みであって、すなわち国民の義務であり正当な権利であるという意識の徹底が必要なのだ。

(9/23/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月22日

構造改革と民営化推進

老大国といわれていたイギリスの経済を復活させる大きな原動力となったサッチャーの構造改革は、サッチャーが政権にあった12年間をかけて推進されたものだ。そのサッチャー改革は今も保守党と労働党という違いはあるけれどもトニー・ブレア首相によって継承されている。イギリスの構造改革は実に四半世紀に亘って行われているのだ。

サッチャー改革の内容は実に多岐にわたるものであって、個々にその成果を問うならば中には、失敗と言えるようなものもあるが、総体的に言えば、長期衰退の過程にあったイギリスの経済と社会を、再び世界の指導的地位にまで引上げたものと圧倒的な評価を与えるべきであろう。

「苦しむ地方経済、悲鳴を上げる中小企業」あるいは「貧しい庶民」の代表であるかのように言いながら、実は古い利権構造代表でしかない「抵抗勢力」からは、小泉改革は「スローガンばかり」だとか、「成果が見えない」という批判のための批判の声があるけれど、成功したイギリスの構造改革が実に息の長い挑戦であったことを思えば、小泉さんが総裁に再選されたこれから3年こそが、構造改革の正念場であるとさえ言えよう。小泉首相には惑うことなく更に改革路線を推進して欲しいと思う。

サッチャー改革の中でもその成果に賞賛があつまるのは、国有企業、公共サービスの民営化による「小さな政府」の実現、市場メカニズムの活用による大幅な行政コストの削減だ。ブレア首相が公共サービスについて次のようなことを言っている。

「英国は公共サービスを改革する必要がある。生徒は国の学校のためにあるのではなく、国の学校は生徒のためにある。患者は病院のためにあるのではなく、病院は患者のためにある。犯罪司法制度は犯罪の犠牲者のためにあり、制度そのもののためにあるわけではない。」

小泉改革においても、道路公団や郵政事業はもちろんのこと、「民間ができることは民間で」の原則に基づき、公共サービスは本来その受益者である国民のためにあるべきだという精神に則ってさらなる民営化を進めて欲しいとおもう。

(9/21/03 10:00pm S.T.)

 

2003年9月19日

違反と罪

酔っ払い運転による事故は犯罪(Crime)だが、スピードの出しすぎは違反(Violation)である。犯罪は前科になるけれど、違反だけでは前科にならない(但し、略式裁判を要するような違反―――赤切符の交通違反のような―――の場合は前科となる)。前科になるかならないかの違いがあるのだから、犯罪と違反では事の重大さが俄然違っている。しかし、この違いのために却って、遵法意識が弱まり「違反ならば大したことではない」「罰金さえ払えば済むこと」といった意識を生んでいることは否めない。

大阪の夜間の繁華街での駐車違反が一向に減らないのは、一ヶ月に三回までの駐車違反の罰金ならば、月極めの駐車場料金よりは安いからだという話を聞いたことがあるけれど、もしこれが事実ならば、これからは駐車違反は一回罰金20万円にするか、犯罪に格上げして違反者は問答無用で前科者にしてしまう必要があるかもしれない。

アメリカでの酒酔い運転は、犯罪(Crime)だから、その場で現行犯逮捕(Arrest)されて否も応もなく留置所(Jail)へぶち込まれてしまう。留置場の同室の荒くれ者にエイズをうつされたという悲劇もあるというから、アメリカでの酒酔い運転は命がけということにもなる。

日本でも酒酔い運転に対する処罰は厳しくはなって来ているが、まだまだ酒気帯び運転程度ならば「違反」扱いでしかないのは、アメリカに比べて生ぬるすぎるのではないだろうか。酒気帯び運転も皆、犯罪と規定しまえば、東名のJRバス運転手のような例は、無期懲役ぐらいに罰することが出来ようというものだ。

追っても追ってもたかってくるうんこのハエのような違法駐輪とか、ごみのポイ捨てなどというものも、「迷惑条例違反」などという生易しいことではなく、全て犯罪にしてしまって、不埒なことを行う者は、現行犯逮捕してしまうことにしたら、戦々恐々たる殺伐社会となるか、それとも、皆がルールを守る「明るい社会」になるか、果たしてどちらだろうか。

(9/18/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月18日

他人のおごり

連日連夜飲みに連れて行ってくれる友人がいて、ゴチになることにすっかり慣れてしまった男がいた。ところが、この友人、商売が上手くいかなくなったのか最近さっぱりおごってくれなくなってしまった。普通に考えれば、友人のふところ具合を気遣ってやるのが本当だろうけれど、タダ酒の味を覚えてしまった人というものは、「あの野郎、何故飲ませてくれねぇんだ!」と恨みにおもったりもするものだ。

国が都市部の勤労者などからかき集めた税金を、公共工事だ社会福祉だという名のもとに地方にばら撒いていた時代が長く続いた。国の財政も苦しくなって来たので財政再建だ、構造改革だという名のもとに、ここのところタダ酒の回数が減ってきてしまった。本来ならば、国のふところを慮って、タダ酒を諦めるのが本当だろうけれど、タダ酒が飲めなくなってきた利権集団と構造改革抵抗勢力は、相変わらず経済政策を批判し「タダ酒を飲ませろ!」と喧しい。

総裁選出馬4候補の討論を聞いていたら、亀井さんが景気を良くするために「事業規模50兆円の補正予算」を組んで、又、ばら撒き(タダ酒)をやると言っていたのには本当に呆れた。しかも、その振る舞い酒の費用は国債の発行で賄うそうで「50年かけて返せば良いではないか」とまでおっしゃる。

要するに亀井さんの言っていることは、「ここでもう一度、ぱっとタダ酒を飲ませる」「ツケは心配するな。50年後の子孫に払わせればいいじゃないか」ということだ。

ということは、総裁選で亀井さんを支持する人とは、「タダ酒を飲ませない奴が悪い」「50年後の子孫という他人のおごりで飲みたい」という人たちということなのだろう。いかに日本人のモラルが落ちているとはいえ、こういう考え方の人がどれぐらいの割合でいるのか是非知りたいものだ。いや本当に、怖いもの見たさもあって、自民党総裁選挙の結果が楽しみになってきた。

(9/21/03 9:30pm S.T.)

 

2003年9月17日

あなたは貧しい?

藤井さんとか、高村さんといった自民党総裁選立候補者の知名度は、庶民レベルではほとんどゼロ、名前は知っているという人でも、このお二方がどんな政見を持っているかなど聞いたこともないという人がほとんどだろう。(今の北朝鮮問題の混乱の原因は、高村外相時代の土下座外交にあることを忘れてはなるまい)

あらためて、総裁選立候補4氏の主張なるものを見比べてみたけれど、期待したようなマニフェストといえるしろものではなく、お互いにキャッチコピーと、美味しい話の羅列だから余り真剣に見る気にもなれなかった。まあ、来るべき総選挙まで待って、政党ごとのマニフェストをみくらべることにしよう(これもあまり期待はできないけれど)。

それでも、この4氏の主張の違いで一番目立った点は、現在の日本に対する認識の違いだろう。亀井さんの「あなた達は貧しい」「地方と中小企業の悲鳴が聞こえる」から「事業規模50兆円の補正予算を組んで、まず景気をよくします」という話に感激するか、小泉さんの「日本は潜在能力もある」「今のうちに、歯を食いしばってでも構造改革を完遂して、再び成長軌道に乗せよう」という誘いに乗るか、要するにどちらが耳に心地良いかという問題だろう。

一昔前ならば「ほらほら苦しいでしょう。ひもじいでしょう。お団子をあげましょう」と亀井さん流の利益誘導の旗色の方が良かったのだが、最近は、例え多少苦しいと感じている地方にせよ中小企業にせよ、「それほどひもじい訳でもないけれど、呉れるというお団子ならば食ってしまおう」と考える人は意外と少ない。

その一方では、「確かに、北朝鮮や中国に比べれば日本はまだまだ恵まれている。小泉がそうまでいうなら、ここはしばらく我慢して成り行きをみてみよう」と何か良いことをしたような気分で小泉流泣き落としに反応してしまう人の方が遥かに多くなっている。

古い政治家、亀井さんはこういう時代の趨勢を読みきれていないようだ。そもそも正義の味方は昔から「桃太郎侍」のようないかにも正義漢の顔つきをしており、亀井さんや野中さんのような悪人面が正義を語っても、どうにもインチキ臭い。容貌をとやかく言っているのではない、人間そもそも30歳を過ぎたらその顔に人格は表れるものだ。

利益誘導型の自民党政治は、橋本派の事実上の崩壊にも見られるように既に過去のものになろうとしている。「あなた達労働者は貧しいでしょう。だから資本家をやっつけましょう」と言っていた共産党の言い分が、どうもインチキ臭いと誰も耳を傾けなくなってしまったのに似ている。

労働貴族の豪奢な暮らし振りや、亀井先生が闇金融の暴力団からカネを貰っていたことを知っている人は、幾ら弱い者の味方のフリをして「貧しい人の悲鳴が聞こえる!」と叫んだところで、彼等を信用していないことが根本問題ということなのだ。

小泉が良い訳ではないかもしれないが、他の候補が悪すぎる。不毛の選択であるにしろ小泉のぶっちぎりは致し方なかろう。

(9/16/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月16日

朝青龍と高見盛

大相撲も一旦見始めると結構クセになる。これだけ暑いと外出する気にもなれないせいもあって、連休中は大相撲中継をかなりよく見た。相撲人気は後退しているとのことらしいが、じっくり見てみると子供の頃からの相撲好きにとっては、最近の大相撲は中々面白い。

朝青龍の大技「つり落とし」は実に壮快だった。相撲はああでなければ! 朝青龍は憎々しいほどに強くて、判官贔屓の相撲ファンからは「早く負けろ!」とまでいわれた横綱北の湖の域に達しつつあるとさえ見える。日本人と同じルーツにあるモンゴル人が、臥薪嘗胆の末に夢を適えて横綱になって活躍している様は、何だかふやけ切ってひ弱になってしまった日本人に喝を入れてくれているようで何とも清々しい。松井や野茂をアメリカの野球ファンが公平に応援してくれているように、日本人もこの異国から来た若者の強さに素直に声援を送りたいものだ。

朝青龍に対しては、先場所のマゲを掴んでの反則負けや、土俵上での闘志溢れる態度をとやかく言う向きもあるけれど、あの反則も故意にやったものではないし、闘志溢れる姿勢をとやかく言うのも強すぎる横綱に対する難癖のようなもので気にする必要はない。今場所こそは、周囲からの強すぎる横綱に対するいじめの声をはね飛ばすべく、全勝優勝を飾って欲しいものだ。

高見盛の人気が高い。ロボコップ並みのパフォーマンスが注目され、相撲も中々しぶといし、インタビューなどでの何とも実直そうで素直なコメントが好かれているようだ。その人気の秘密は、あの「憎々しい」朝青龍とは対照的な「好感度」と「親しみ易さ」というところだろうか。しかし、力士にとってはああいう滑稽さというか、面白さというものはそんなに必要だろうか。そもそも、あの滑稽なパフォーマンスは相撲の「品位」からはほど遠いものだと思うのは古い考え方だろうか。あのパフォーマンスがOKならばと、そのうち仕切り前に「コマネチ」でもやり始める力士が出てきたら相撲協会は一体どうするのだろうか。高見盛もやはり早く相撲そのものの強さだけで人気者になるべきで、いつまでも「お笑い」を続ける訳にもいくまい。

相撲はスポーツではあるけれど、スポーツではないともいえる。その何とも言いようのないところが、大相撲の魅力ではないだろうか。

いつも今一歩というところまで行きながらふがいなく期待を裏切る、魁皇や千代大海とか、毎場所9勝6敗程度で相撲寿命を伸ばす力士とか、まあ、気になる存在はたくさんいる。

いや、やっぱり大相撲は面白い。

(9/15/03 10:00pm S.T.)

 

2003年9月12日

自由って何だ

漱石の「私の個人主義」でいわれている個人主義とはリベラル(自由主義)のことであって「利己主義」とは全く別物である。

自由主義は責任ある個人の自由を尊ぶことから全てが始まるという考え方であるが、最近はどうもこのリベラルという考え方は正確に理解されてはいないようだ。

先ず自由の定義だが、自由と放埓は全く違うものだという認識が乏しい。「私の勝手でしょう!」という意味合いで「私の自由でしょ!」という言葉が使われる。例えば最低限の社会的ルールさえ守らずに「個人の自由」を言い募る人が多いが、これは自由とは全く関係ない単なる「横暴」というものだ。

又、日本では「個人の自由を守る」とは自分の自由のことだけではなく、「他人の自由を守る」という意味合いが強いという意識が薄いようだ。他人の自由を重んじてこそ、自分の自由を主張できる。勝手気ままに自分の意のおもむくままに行動し、他人に迷惑をかけることを自由とはいわないし、もちろん、自分の満足・主義主張のために他人の自由を奪うことも自由の敵である。

多くの宗教や、一種の宗教と言ってもよい共産主義にはリベラルさがない理由は、まさにこの点にある。すなわち、宗教が持つ他に対する不寛容こそが反自由主義であり、「機会の平等」を「分配の平等」と言い換えそれを正義とする共産主義社会には自由がない所以である。

(9/11/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月11日

狂信の国

パナウェーブが所かまわず白い布を巻いてみたり、オームの信者が麻原彰晃の入った風呂の水を飲んで喜んでいたという話を聞いても、狂信者の異常行動だとバカにして笑っていられるのは、こういう狂信者が社会全体からみれば極少数に過ぎないからだ。

しかし、こういった狂信が、国単位で起こってくるとなると何とも不気味だ。

北朝鮮は、金正日教の狂信国家と言ってよいだろう。金正日の写真が雨に濡れたからと泣き叫んで騒いでいる美女軍団の狂乱振りは、常軌を逸した狂信そのものだけれど、当の本人たちが、そして国全体が、それを異常だと思わないようになっているのだから、何ともそら恐ろしい。(もっとも、他人のことばかり言えない。戦前の日本だって、御真影を連日遥拝し、日本は天皇の治める神の国だと、破滅へ向かって国全体が突き進んだ歴史もあるのだから)

アメリカでも、人口の1/6を占めるキリスト教原理主義の流れを汲む人々の狂信が、様々な意味で社会に害毒を流している。大真面目で聖書の創世記をその語句の通り正しいと主張し、学校で進化論を教えることに反対するといった程度の狂信ならば、まだ、笑ってすますこともできようが、人種差別を増長しKKKの思想のバックボーンになって来たという事実など捨て置く訳にはいかない。最近でも、ブッシュ大統領がイラク攻撃と十字軍を同列にならべて自らの演説に陶酔している様をみると、アメリカという国家がキリスト教の狂信によって、世界平和の大きな阻害要因になっているのではないかとさえ思えてくる。

アラバマ州の最高裁長官が「モーゼの十戒」を刻んだ重さ2.5トンの石碑を裁判所に持ち込んだという話などは、それこそ、麻原彰晃の風呂の水とどれほども違わない、バカバカしさを感じてしまう。これが政教分離をうたった合衆国憲法に反するとか反しないといった議論の以前の問題として、アメリカの「バカの壁」はまさにその宗教にあるということを示しているのではないだろうか。

狂信という愚かさにおいて、アメリカも、ビン・ラディンも、北朝鮮と極めて近いところにいる。

(9/10/03 11:15pm S.T.)

 

2003年9月10日

晴天の友

いたちの最後っ屁のような野中元幹事長の引退宣言などがあったけれども雪崩を打ったような小泉再選の勢いは止まらない。

総裁選後ともいわれる総選挙のことを考えたら、自民党の諸先生方も、今更勝負のついた総裁選で、反小泉の目立った行動をしては、「既得権益団体への利益誘導の為に動いて小泉改革に反対した抵抗勢力」と名指しされて落選の憂き目を見ることになるとの計算が働いているのだろう、亀井、藤井、高村といった対抗馬の出陣式には、議員本人の出席は数えるほどだったとか。

中には、橋本派に属する衆議院議員であり本来ならば、親分の橋本・野中先生の指示のもとに曲がりなりにも藤井支持を打ち出すはずなのに、小泉支持の街頭演説にまで出て「改革派」をアピールする人までいる始末。

中でも桜田義孝という議員さんなどは、あの鈴木宗男を囲む「ムネムネ会」の会長で、宗男さんからカネを貰っていたことを追及されたけれど、ダンマリを決め込んだ人なのだから、その激しい右顧左眄ぶりと厚顔無恥な節操の無さには呆れるばかり。

同じく今は橋本派衆議院議員だが、過去には様々な政党を亘り歩いて議員の職にしがみつき続けている八代英太議員も、今や改革派親小泉を名乗り、遂には、派閥の会長代理の村岡さんまでもが小泉支持というのだから本当に政界とは「一寸先は闇」の世界だ。加えて、野中氏の政界引退を惜しみ、好意的なコメントを寄せたのが、民主党の菅さんや、共産党の志井委員長、社民党の土井さんだったというのだからこの辺りの節操のなさも全く訳がわからない。

まあ、少なくとも橋本派の小泉支持議員の先生方は、それが自らの政治信念に基づくものだというのならば、派閥を抜け無派閥を名乗るか、親小泉のどこかの派閥に頭を下げて入れてもらうのが筋というものだろう。

ある人が順境にある時には近寄ってくるものの、逆境にあるときには知らん振りをするような卑劣な振る舞いをする人のことを「晴天の友」という。小泉さんもここまで来たら「晴天の友」までかき集めて大勝することもなかろうに。それは阪神が消化試合でボロ勝ちするようなもので、阪神ファンも大して喜びはしない。

(9/9/03 11:15pm S.T.)

 

2003年9月9日

元が安くて何が悪い

日本の経済成長がめざましく、米国経済の衰退が叫ばれていた今から20年ほど前には米国で「日本は円レートを不当に低く押さえ、米国経済にダメージを与えている」といった保守勢力や労働団体からの非難の声が上がったものだ。

最近日本でも「中国は元レートを低く抑えて日本の経済にダメージを与えている」という議論が盛んだが、要するに、あの当時の米国同様に、どこかに悪者を仕立てておいて、自分達を正当化しようとする守旧派のヒステリーだと思えばよいだろう。

現在元は、米ドルに対して実質固定相場制をとっているが、このレートは、元の実力に比して3乃至4割、割安だといわれている。だから、これを是正せよというのが、元切り上げ論者の論旨のようだ。

為替の世界に、割安、割高の判断基準などそんなにはっきりとしたものがある訳もないし、何しろ「中国が為替で不公正なことをやっているから、日本の経済が不利益をこうむっている」という説に具体的な裏付けがある訳ではない。日本にとっては、安い元によるマイナスもある一方では、それを上回るプラスもあることに、元切上論者は触れようとはしない。

今や日本国内では、中国製品と国産品ががっぷりと競合している分野というのは極めて少なく、あったとしても、それはもう既に日本が競争力を失った軽工業製品とか農作物ぐらいなものだろう。中国産の農産物が安く手にはいることは、消費者にとっては歓迎すべきことだし、中国で生産された安いユニクロの衣料品は皆に喜ばれている。

更には、中国の工場でつくられる中間財が割安で手に入ることは、海外生産を主力にしている日本の産業にとっては悪いことではない。それどころか、そのような安価な中間財が手に入るからこそ、日本メーカーの国際競争力が保たれているという面も忘れてはなるまい。

そもそも、日本の輸出商品と中国の主力輸出商品は、米国などの市場では競合していないし、むしろ日中の貿易はそれこそ経済学の「比較優位」原則を絵に描いたような相互補完関係が強いのだ。

「割安な元が日本経済を悪くしている」と唱えているのは、実は国内既得権益に寄り添って構造改革を拒んでいる業界とか、自らの怠慢によって経営状態を悪化させた企業経営者、付和雷同の経済評論家たちなのだ。

日本人がリッチな気分を味わいながら中国旅行が出来るし、安い衣料品や、野菜が手に入り暮らしが豊かになっているのも、元の為替が割安だからだ。デフレも元安も悪いことだという根拠のない宣伝にだまされてはなるまい。

(9/8/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月8日

王さんの怒り

米国駐在の時に、事務所内におけるSexual Harassment(セクハラ)について、人事専門の顧問弁護士のレクチャーを受けたことがある。その時、非常に印象に残ったのは、セクハラになるかならないかの基準は、実にシンプルで「相手が不快に感じるかどうか」だけだとその弁護士が語ったことだ。

朝出社して、同僚の女性の胸元がぐっと開いた服装をみて、「いやあ、中々、すてきだね」と言った場合、あなたが若い独身男性で、しかも彼女もあなたのことを憎からず思っていれば、それは単なるほめ言葉だけれど、あなたが、ただの中年のオヤジだった場合には、この言葉はセクハラになるのだ。だから、さえない日本人がオフィス内で、妙に女性に話しかけるのとセクハラ訴訟の対象になる危険性があると聞いた時、やはりこれは異常だし、こんなことを続けているようではこの国は早晩ダメになるのではないかと思ったものだ。

あるテレビ番組が、ダイエーの王監督の顔を、便器のふたに見立てたパロディーを放送し、王監督が怒ったという件で、有名週刊誌の元編集長が、「お笑いのモデルにされたからと言って怒るとは、王監督も大人気ない」とコラムに書いていたのを読んで、アメリカのセクハラ基準の厳しさと日本における「個人の尊厳の軽視」の余りの隔たりにおどろかされた。要するに他人の感じる「不愉快」に対する配慮が日本では大きく欠けているということのようだ。

王監督が自分の顔を便器に埋め込まれたパロディーを日本中に流されて、笑い者にされることを不愉快だと思えば、それは王監督が悪いのではなくて、王監督を笑い者にした側が悪いと思うのだが、この国ではことはそんなに単純ではないのだろうか。

この元編集長氏によれば、長嶋も田淵も漫画のモデルにもされて散々笑い者にされても文句も言わないのに、王監督はたかが便器で怒るとは人間のスケールが小さすぎるということらしい。まあ、こういう風に、他人の感情だとか権利に対しては全く配慮を欠く人たちが、面白おかしい興味本位の週刊誌を作っているのだから、週刊誌だ、テレビだというメディアは、いつまでたっても社会的に信用されないということなのかもしれないが。

日本では相変わらず、相手に対する配慮に欠けるセクハラ的言辞、名誉毀損的言辞が多いようだ。米国流は極端であるにせよ、相手側がどう感じるであろうかという配慮がありさえすれば、こういう「不愉快な出来事」は大幅に減るだろう。

問題を起こしたバラエティー番組は打ち切られることもなく、相変わらずグロとナンセンスなギャグで視聴率を稼いでいるようだ。近々、この元編集長氏もこの番組のサポーターとして出演でもされるのだろうか。

(9/7/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月5日

手六十

「算用十八手六十」という言葉がある。算術はいくら学んでも十八歳頃までしか上達しないが、書道は六十歳ぐらいまでなら、いつ学びはじめても上達し続けるという意味だ。

タカさん五十ウン歳にして書道教室に通いはじめたことは以前にも触れたけれど(「五十の手習い」03/7/25)、この言葉を知って、大いに気を強くした。

とは言っても、休みの日などには、時間があると母の使っていたすずり箱を開けて筆をとっているのだが、生来の悪筆がわずか数ヶ月で良くなるわけもなく、ちょっと歯がゆい思いもしている。少しはましな字が書けるようになるまで後5年はかかるとすれば、その頃、ちょうど、手六十のリミットに達することになるのだろうか。いやいや、昔に比べれば、人間の寿命も伸びているし、同じ習字教室に八十歳を過ぎた老婦人の方も通っておられるぐらいだから、手九十ぐらい迄は期待してもよいのかな、などと勝手なことを考えている。

堺屋太一も言っていたが、日本が高齢化社会に突き進んで行く中で、これから期待されるビジネスとして、タカさんの習字のような「楽しみ」を求めるための教育、習い事ビジネスが有望ではないかと思う。

幼い、あるいは若い人たちにとっての学習の目的は、例えば試験に受かるためとか、「上達」「達成」といったものだし、中年期の勉学も「資格取得」だとか、自分の職業的スキルを磨くといった実利を追う面も多いだろう。しかし、五十も半ばを過ぎてくると、何かを習おうとか学ぼうという目的は上達や達成といったことよりも、「楽しみ」を求めるものになってくる。中高年を対象とした一種のレジャー産業としての「学習」や「教育」は、一大産業のなるのではないだろうか。

そういえば、あれこれと学んでみたいものは数多い。例えば語学にしても、大学時代に単位を取るためだけにやっていた第二外国語のドイツ語は、いつか学び直してみたいと思っているし、一度は習いはじめたものの忙しさにかまけて、中途半端になってしまったスペイン語やアラビア語も、リタイアして時間に余裕が出来たら是非、「楽しみ」のためにやってみたいなともおもわないではない。

考えてみると、学んでみたら面白そうなものは山ほどある。まあ、そのためには、何しろ健康に気をつけて長生きすることが、大前提ではあるけれど。

(9/4/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月3日

死刑廃止議員連盟会長

愛する我が子を亡くした親の悲しみは、人が味わう悲しみの中でも最大級のものだ。まして、鬼畜にも劣る冷酷非道な通り魔によって命を奪われた8人の池田小児童のご両親、そして親族の悲しみと怒りはいかばかりのものかと思うと、我が事のように体が震える。

宅間というこの事件の犯人は、犯行後一度も遺族に謝罪しないばかりか、「幼稚園を襲えばもっと殺せた」などと、遺族の感情を逆なでし、反省の態度は全くみられなかった。

死刑は国家による殺人であるとか、残虐な刑罰を禁じた憲法に反する、あるいは、遺族感情に対する配慮は「私的制裁」に通じる、という、死刑反対論があるが、この事件の犯人のように、謝罪も反省もない犯人に対して、せめて応報的な刑罰を与えることは、亡くなった子供たちが蘇るわけではないけれど、法律が血の通った社会のツールであるためには当然ではないだろうか。

被害者感情、あるいは遺族感情というものを大切にする社会こそが、温かい社会ではないだろうか。人類文明が早い時期に、「目には目を」の応報刑の考え方を持ったのは自然の摂理とさえ言える。そういう観点にたてば死刑という判決でさえも宅間に対しては軽すぎるとさえ思えるほどだ。

あの強面の亀井静香議員が会長をつとめる「死刑廃止議員連盟」は、この宅間の死刑判決に対して何のコメントも出していない。今、確かに反小泉をかかげ総裁選に打ってでようという最中というタイミングが悪すぎると考えておられるのかもしれないが、似非のヒューマニズムからではなく、信念から「死刑廃止」を唱えるつもりならば、亀井先生は、こういうタイミングでこそ「死刑廃止」を熱く叫ばれるべきではないだろうか。

以前、精神病を偽って、凶悪犯罪で刑事罰を受けることを回避したこの犯人を、野放しにするようなことがなければ、あの事件は起きなかったのではないかという反省もあってしかるべきだ。この裁判においてさえも、宅間が「精神異常」であったと認められれば、無罪もしくは大幅に刑が減刑された可能性があったという事実は、現在の刑法の欠陥を露呈しているといえないだろうか。

「死刑廃止議員連盟」のような似非ヒューマニズムと、硬直化した刑法の解釈と適用が、「安全な社会」の大きな障害になっていることを池田小事件の判決は示したといえよう。

(9/2/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月2日

父の命日

あれからもう3年が経つ。8月の初めに退院してきた父は、自宅で小康を得ていた。いやむしろ傍目には、年齢なりの健康状態にあるようにさえ見えたのだが。亡くなる一週間前、8月最後の週末、夕方、父の車椅子を押して近くの川沿いの道をゆっくりと歩いた。サルスベリやハナトラノオが美しかったことを、昨日のことのように思い出す。

その日の夕食の際、父と母との親子三人で、あれこれと話しこんだ。何かの、きっかけで父は遺言状を書いてあると言った。父の病気を、心が縮むほどに心配していた母は「縁起でもない話を」と、父が話し続けようとするのを遮るように嫌がったのだが、父は、長男である私に、その在り処を知っておいて欲しいと言い出した。

「うん、わかった。お父さんの気が済むなら、まあ、何年先に見ることになるか分からないけれど、聞いておくよ」と言って、父の書斎に行き、父が示す遺言書の在り処を確認した。あの時、父は言葉には出さなかったけれど、「あとのことは頼んだぞ」と言ったかのように感じたものだ。

まさか、それから一週間後に父が亡くなり、臨終から、1時間も経たないうちに、遺族全員が父の亡骸を前に、その遺言書の封を切ることになろうとは。

実に、見事な内容だった。一人遺されることになる母のことを温かく気遣った言葉に溢れ、遺産の処分のこと、墓をどのようにして欲しいかまで、しっかりと書かれていたし、葬式の手配は生前、自分でちゃんとしていて、その連絡先まで明記されていたのには、本当に驚かされたものだ。

父は、真面目で几帳面、厳格でありながら優しい人であった。そして死の直前まで、学び続けた人であった。気難しいという一面はあったかもしれないが、それは、大正男のナイーブさの裏返しであったのだろうし、又、自分という物をしっかりと持っていたからこそ、安易な妥協や迎合をせず、他人からは頑固と見えるところもあったのだとおもう。どちらかといえば大らかな性格の母と、神経質ともいえる父の夫婦は、ある意味で、まさにぴったりの組み合わせだったと今になって思う。

この頃よく自分は父に似たところがあるだろうかと思うことがある。父の良い面、向学心とか努力家と言ったところはそんなに似ていないが、ちょっと気難しく、酒が好きなところなどは、そっくりかもしれない。これからの人生も父みたいな男でありたいと父を亡くした時に思ったが、まだまだ、その域には遠く達し得ない。やはり、子は父を永遠に超えることができないのだろうか。

(9/1/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月1日 

日韓の利害

六カ国協議の成り行きを見ていて、つくづく思ったのは、各国の利害とは一致する部分もあるけれど、かなりの部分で異なり、実際は「同床異夢」であるにもかかわらず、あたかも同じ夢を見ているかのように思い込まされているのではないかということだ。

特に、あたかも利害が完全に一致しているかのような「幻想」で語られることの多い日韓両国の利害は、実際は大きくことなっているという事実から目をそむけてはなるまい。

例えば、六カ国協議の主要議題といわれる北朝鮮の核放棄問題だが、韓国は真剣にこれを求めているのだろうかと疑わざるを得ないような事実もかなり目の当たりにさせられた。「北朝鮮の核放棄」は、韓国にとっては、米国が言っているから付き合っているだけといった雰囲気も漂う。それは、北朝鮮が最終的に核兵器を持つようなことがあっても、韓国に打ち込んでくることはあるまい、どうせ狙われるのは日本だとたかをくくっているのではないかとさえ思える緊迫感の無さにあらわれている。

更には、いずれ北朝鮮が崩壊し、南北統一が実現すれば、旧北朝鮮の核は韓国の支配下に移るだろうから、新統一朝鮮は核保有国になるだろうし、その各カードは、極東の軍事上も統一朝鮮に有利に働くだろうという「深謀遠慮」さえあるのではないかとさえ思えてくる。

そうでなければ、大統領が金正日に頭を下げてまでユニバーシアードに美女応援団を派遣してもらったり、自国民が北朝鮮の記者に暴力行為を働かれても、「殴られた韓国の側が悪かった」と謝ってしまうというような非常識な行動の説明はとてもつかない。更には、自国の700人にも及ぶ拉致者の問題を六カ国協議に提起することもないばかりか、日本が拉致問題を6カ国協議で取り上げることには当初抵抗していた韓国の利害が、果たして日本と一致しているなどと考えることができるだろうか。

北朝鮮は核保有を「敵視政策をとる米国に対抗するため」などと止むを得ないものであると言っているが、金日成の時代からすでに20年余りに亘って、世界を欺きつづけて核開発を行おうとして来た理由は、唯一、核という最終兵器を持つことで、朝鮮統一を、更には日本を含む東アジアの覇権を握ろうという軍事的野望によるものだという単純な事実さえも、韓国は見て見ぬ振りをしている理由は一体何かと考えてみる必要はあるだろう。

6カ国も集まって交渉毎を行おうとすれば、各国の利害はかなり複雑に異なっていて当たり前だ。何も、日米、日韓、そして日米韓の利害が「完全」一致する必要などないのだ。

六カ国協議は日米韓中露の五カ国対北朝鮮の協議だなどとお人好しなことを考えてはなるまい。中国もロシアもほんの昨日までは北朝鮮とグルだったし、今もそうかもしれないし、韓国も米国も、まず自国の利害を最優先においてこの協議に臨んでいることを当然念頭においておくべきだ。

日本は、先ず拉致問題の全面解決なくして、6カ国協議の継続すら意味がないことを主張しつづけるべきだ。この問題の解決と、検証可能な形で北朝鮮が核放棄のプロセスに入ることの合意がなければ、日本は国連を通じて、あるいは単独でも、北朝鮮に対する経済制裁に入ることを、韓国にも米国にも堂々と主張し、日本に同調することが各国の利害にそぐうのだということを知らしめることこそ、まさに「外交努力」というものなのだ。

(8/31/03 11:30pm S.T.)

 


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表